最近人気を集めている退職代行サービスの「辞めるんです」
この記事は、「辞めるんです」について書いた内容となっています。
この記事を読めば、「辞めるんです」のことを理解することが出来ます。
- 「辞めるんです」のサービス内容
- 「辞めるんです」を使うメリットとデメリット
- 「辞めるんです」の利用方法
「辞めるんです」とは?
「辞めるんです」は、利用者が近年に伸びている退職代行業者です。
2018年にサービスを開始し、これまで退職に成功した人数は3000人以上!
その実績の高さから注目されている退職代行業者です。
失敗した経験もなく、成功率100%を継続中!
まさに信頼できる退職代行サービスの1つと言っても良いでしょう!
会社名 | イノベーションネクスト株式会社 |
設立 | 2018年3月13日 |
住所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-3 やまとビル |
資本金 | 10,000,000円 |
担当者 | 石田 雄大 |
「辞めるんです」の代行料金
「辞めるんです」の代行料金は、一律3万円です。
正社員・契約社員・試用期間・アルバイト・パートの人全て、一律3万円です。
・一律3万円
・支払い方法は、銀行振込orクレジットカード決済
他社と比較すると・・
「辞めるんです」の料金は、他の代行会社と比べて「安いか?高いのか?」気になりますよね。
気になるあなたは、下記の表をご覧ください。
サービス名 | 代行料金 |
SARABA | 27,000円 |
ニコイチ | 27,000円 |
退職代行jobs | 29,800円 |
辞め恥 | 29,800円 |
退職代行センター | 30,000円 |
退職代行コンシェルジュ | 30,000円 |
辞めるんです | 30,000円 |
Change life | 35,000円 |
EXIT | 50000円 |
見ると分かりますが、相場的には2万後半から3万円。
「辞めるんです」は3万円ですので、高くもなく安くもなくという感じです。
「辞めるんです」のメリット
では、次に「辞めるんです」のメリットについて紹介します。
【成功率が100%】3000人以上退職させた実績
「辞めるんです」は、3000人以上の人を退職させた実績があります。
2018年にスタートした会社にも関わらず、これだけの数の退職成功者を出してるのは信用されている証拠。
経験やノウハウは問題ないでしょう。
更に失敗したことがなく成功率が100%!
安心して依頼できると思います。
失敗しても大丈夫!全額返金保証つき
成功率100%といっても、ちょっと心配かと思います。
ユーザー的には、「もしかしたら・・」と不安になるかもしれません。
ですが、大丈夫です。
「辞めるんです」は仮に退職失敗したら、全額返金をしてくれます。
つまり、「辞めるんです」を利用して、金銭面で損をすることはないのです。
非弁行為を行わない!クリーンな退職代行業者であること!
「辞めるんです」は、非弁行為(違法)をしないクリーンな退職代行業者であります。
どう意味か分からないかと思いますので、1から説明すると、
退職代行業者って、退職意向を伝えることしか出来ません。
だから「有給休暇を取得したい」とか「残業代を支払ってほしい」といった交渉が出来ないのです。
何故なら、弁護士ではない第三者が報酬を得る目的で交渉をおこなう事は非弁行為(違法)と見なされるからです。
違法なんですけども、中には弁護士でもない人が交渉する業者はいます。
そのような悪徳業者に依頼してしまい、その際非弁行為が発覚すると、最悪揉めに揉めて退職できない可能性も考えられます。
ですから非弁行為を行わない業者であることは、重要なんです。
「辞めるんです」では、非弁行為を行わないように顧問弁護士から適切な指導を受けています。
クリーンな体制を敷いているからこそ、「辞めるんです」は信頼できる業者なんです。
退職後には転職サポートを受けれる!
「辞めるんです」を利用すると、退職後に転職サポートを受けることが出来ます。
「ファンデイト」という転職エージェントにサポートされるのですが、その「フォンデイト」で転職が決まったら、退職代行料金3万円がキャッシュバックされます。
何もせずに退職できるわ、転職が決まったらキャッシュバックされるわで、ユーザーにとってメリットなんです。
辞めるんですのデメリット
ここまで、「辞めるんです」のメリットをお伝えしました。
では逆に、「辞めるんです」のデメリットを存在するのか?
答えとして、デメリットはあります!
デメリットを理解した上で、利用を検討してください👍
交渉が出来ない!
先ほども説明しましたが、「辞めるんです」は交渉は出来ません。
ですので、
・未払いの給料や残業代を請求したい
・退職日の調整
・有給休暇を取得したい
などは出来ません。
あくまでも伝達するだけの人ですから。
だから仮に有給休暇を消化したい場合、その旨を会社に伝える事はできますが、会社側から
「それはできない」
と言われてしまった場合には、その返答を依頼者に伝える事しかできません。
(ただ、有給を認めてくれないことは、よっぽどないことです。)
「確実に有給を取りたい!」「残業代を払って欲しい!」と思う方は、SARABAという退職代行業者を使うことをオススメします!
SARABAは交渉ができる退職代行業者ですので!

歴史が浅いのもデメリット!
「辞めるんです」を運営しているイノベーションネクスト株式会社は、2018年3月に設立した会社です。
ですので、歴史の浅い会社ではあります。
歴史が浅いから信頼出来ないという訳ではないですが、気になる人は他の代行会社を選ぶのも手でしょう。
「辞めるんです」の利用方法
では「辞めるんです」の利用方法についてご説明します。
下記のステップで退職代行します。


「辞めるんです」を利用した人の声
「辞めるんです」の利用した人の声を引用してきましたので、ご覧ください。
福岡県/看護師・正社員
神奈川県/不動産業・正社員
東京都/システムエンジニア・正社員
「辞めるんです」その他Q&A
「辞めるんです」のよくある質問を公式サイトから引用してきました!
ご覧ください!
本当に退職できますか?
はい、できます。過去のご相談にて退職できなかったケースはございません。万が一、退職できない場合には全額返金致します。
会社から連絡来ない?
代理として本人に連絡しないようにお伝え致します。ほとんどの企業様はご理解いただいておりますが、強制力がないため企業様によっては連絡される場合もございます。
人手不足な職場でも辞めれるか?
はい、問題なく退職することが可能です。人手不足は会社の責任であるため、あなたの退職とは関係ありません。
いつから会社行かなくていい?
ご依頼の当日から会社に行く必要はございません。弊社が退職の意思を伝え、会社に行く必要のないように対応致します。ご安心ください。
会社から借りているものはどうすればいい?
制服等の衣類はクリーニングし、その他の返却物や書類はいつでも郵送できるようにまとめておいてください。依頼主様が会社に出向かずに手続きが完了するように対応致します。
まとめ
「辞めるんです」は、サービス内容、実績、お金の面でトップクラスに良い退職代行サービスです。
利用して問題はないでしょう。
「辞めるんです」は、下記の人がオススメ!
・全額返金保証がついていることに魅力を感じる!
・退職後の転職サポートも受けたい!
利用するか悩んでいる人は、まず無料相談をするといいですよ!
