今注目されている退職代行サービス。
お金さえ払えば、会社とコンタクトすることなく退職できる為、会社を辞めれずにいる人から支持を受けています。
退職代行Jobsも利用者数を増やしている業者の1つです。
今回は人気の「退職代行Jobs」をご紹介したいと思います!
退職代行Jobsとは?
出典:退職代行Jobs
退職代行Jobsは、退職したいけど出来ない人の代わりに、会社に退職意思を伝えてくれるサービスです。
他の退職代行とやることは同じです。
ただ他社とは違う部分があります。
それは、セラピストとして活動する顧問弁護士の西前 啓子さんの心理カウンセリングを受けられる特典があります。
退職代行を利用検討する人は、精神的に病んでいる人がほとんどです。
退職代行Jobsのサービス内容
退職代行Jobsのサービス内容は下記の通りです。
・代行料金は、一律29,800円
・顧問弁護士が業務監修をしており、クリーンな退職代行を徹底している
・24時間365日営業している
・退職失敗したら、全額返金
・メールやLINE、電話で無料相談
・会社へ連絡・出社する必要なし!
・セラピストによる心理カウンセリング
・転職サポートあり
・業務引継書テンプレートをプレゼント
・退職届のテンプレートをプレゼント
・顧問弁護士によるWEBセミナー
サービス内容は他の競合に負けないぐらい内容は充実しています。
代行料金は、29,800円で業界でも安い方です。
退職に失敗したら、全額返金してもらえます。
リスクがない代行サービスでもあります。
また退職代行Jobsは、特典が充実しています。
特典の充実さは、他社にはない魅力です。
心理カウンセリングだと、精神面でのサポートを必要としている人にとって有難いサービスですね。
初めて会社を辞める人にとって、退職届けテンプレートや業務引継書のプレゼントは、心強いと思います。
運営会社 | 株式会社アイリス |
代表者 | 水谷 治朗 |
従業員数 | 82名 |
設立 | 2010年7月7日 |
本社住所 | 大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル5F |
URL |
退職代行Jobsの代行料金
出典:退職代行Jobs
退職代行Jobsの代行料金は、29,800円(税込)です。
正社員だろうが、アルバイトであろうが関係なく、29,800円です。
追加料金は一切ありません。
ですので、29,800円を準備すればOK!
支払方法
支払い方法は、2つあります。
・銀行振込
・クレジットカード支払い
退職代行Jobsのメリット
では次に退職代行Jobsを使うメリットをご紹介したいと思います。
退職代行Jobsを使うメリットは以下の通りです。
- 顧問弁護士の指導による、リスク管理が徹底されている
- 会社に連絡・出社せずに辞めれること
- 24時間365日営業していること
- 退職代行に失敗しても、全額返金してもらえる
- 公式サイトがきれい!
- 特典が豊富である!
- LINEのレスポンスが早い!
では1つずつ説明していきます。
メリット1:顧問弁護士が業務監修をしていること
退職代行Jobsを使うメリットは、顧問弁護士の業務指導を受けていることです。
顧問弁護士の指導を受けていることはつまり、安心して依頼できる退職代行業者を意味します。
安心して依頼できるとは、どういうことか言うと、
顧問弁護士に業務指導を受けることで、非弁行為を防ぐことが出来るのです。
“退職代行Jobs”
“ゆう”
“退職代行Jobs”
依頼者の方まで処罰を受ける可能性があるんですね!
“ゆう”
“退職代行Jobs”
弁護士以外の者に法律事務をお願いしてしまうと,依頼した方も,
後に警察の捜査に巻き込まれてしまうなど,大変なことになってしまうおそれがあります。
非弁行為が悪いことは理解できました。
非弁行為を防ぐ為に具体的にどのような施策をしているのですか?
“ゆう”
“退職代行Jobs”
他社ではやってない事だと思いますよ!
日々の勉強の積み重ねで、「非弁行為になること」と「非弁行為にならないこと」を理解していきます。
スタッフ一同、非弁行為はしない自信があります!
ご依頼者にも迷惑を掛けないよう、リスク管理を徹底している御社は、安心して依頼できる退職代行サービスだと感じました!
“ゆう”
“退職代行Jobs”
あと私ども強みとして、顧問弁護士の氏名を公表しているところです。
他社にはないことだと思います!
顧問弁護士の氏名を公表することで、お客様は安心してサービスをご利用して頂いています。
メリット2:会社に連絡・出社せずに辞めれること
2つ目のメリットは、「会社に連絡・出社せずに辞めれること」です。
退職代行を依頼する人というのは、精神面で大きなダメージを負っている人がほとんどです。
そのような精神状況で会社と接触するのは、辛いことかと思います。
そんな時に退職代行Jobsに依頼すれば、自分で何もせず退職手続きを行ってくれます!
言ってしまえば、何もすることなく退職できるのです
メリット3:24時間365日営業していること
3つ目のメリットは、24時間営業していること。
深夜でも休日でも営業しています。
24時間365日営業していることで、最短で会社を辞めれることが出来ます!
営業時間を気にすることがないので、いつでも依頼できますよね!
メリット4:退職代行に失敗したら、全額返金してもらえる!
メリット4つ目は、仮に退職代行を失敗したら、全額返金してもらえることです。
だから仮に失敗しても、払ったお金がパーになることはありません。
利用者にとっては、退職代行をお願いすることノーリスクなんですよね。
メリット5:公式サイトがキレイなこと
退職代行Jobsを使うメリット5つ目は、公式サイトがキレイであること
サービスとはちょっと関係のない話に思えますが、意外と大事です。
というのも他社のサイトを見てみると、古いサイトであったり、「胡散臭いなぁ」と思うようなサイトが中にはあります。
それに引き換え退職代行Jobsは、キレイで安心感を与えるようなサイトです。
胡散臭いサイトの業者を選ぶより、ちゃんとしたサイトの会社を選んだ方が安心ですよね。
メリット6:特典が豊富であること
6つ目のメリットは、
特典は以下の通りです。
・退職届テンプレート
・業務引き継ぎ書テンプレート
・心理セラピストによる「次の人生を手に入れる」Webセミナー
・心理カウンセリング
初めて会社を辞める人にとっては、
そんな時に、特典の「退職届テンプレート」や「
心理カウンセリングも、有効に活用できると思います。
気が病んでいる時に話を聞いてくれ人がいるのは有難いですよね。
メリット7:LINEのレスポンスがめちゃ速い!
7つ目のメリットは、LINEのレスポンスがめちゃくちゃ速いこと!
この記事を書くに当たってLINEで退職代行Jobsさんに取材しました。
LINEでやりとりして思ったのが、既読がつくのが早い!
秒で既読つきました!
既読がついてから、2分後には返事が返ってきましたね。
特にストレスなく連絡が取り合えたのは良かったです!
退職代行をお願いする時はスムーズに対応してくれそうで、早く退職できるでしょうね!
- 顧問弁護士の指導による、リスク管理が徹底されている
- 会社に連絡・出社せずに辞めれること
- 24時間365日営業していること
- 退職代行に失敗しても、全額返金してもらえる
- 公式サイトがきれい!
- 特典が豊富である!
- LINEのレスポンスが早い!
退職代行Jobsのデメリット
では逆に、退職代行Jobsのデメリットについてご紹介したいと思います。
デメリットは、下記の通りです。
- 退職するのにお金が掛かる
- 法律に絡む交渉が出来ない
- 2019年夏にサービスを開始したということで、歴史は浅い!
ではデメリットも1つずつ紹介します!
デメリット1:退職するのにお金が掛かる
退職代行Jobsに限らず、どの業者もそうですが、退職するのにお金が掛かってしまうこと。
退職代行Jobsだと、29,800円掛かります。
退職するのにお金が掛かってしまうのは、考え所です。
ただ自分1人で退職するのが難しい人にとって、利用すれば良いと思います!
退職できず我慢し続けるのは体に毒ですし。
デメリット2:法律に絡む交渉ができない
2つ目のデメリットは、法律に絡む交渉が出来ないことです。
顧問弁護士はいますが、弁護士が退職代行しているわけではありません。
その為に、
・有給取得するために交渉
・未払いの賃金支払い交渉
は出来ません。
もし上記のことを対応してもらいたいならば、SARABAに依頼すると良いでしょう!

デメリット3:2019年夏に退職代行サービスを始めたということで、歴史が浅い!
3つ目のデメリットは、退職代行Jobs自体が歴史が浅いということです。
2019年夏にサービスを開始していて、この記事を書いたのが2020年2月なので約半年ぐらいですね。
1年も達していないので、歴史は浅いです。
ただ、先ほども伝えましたがこの半年で1000人以上退職させた実績があります。
退職に失敗したケースもないということで、「歴史が浅い」ことを過度に気にかける必要はないと思います。
どうしても歴史の長い会社が良いという人は、「ニコイチ」を利用すると良いですね!

- 退職するのにお金が掛かる
- 法律に絡む交渉が出来ない
- 2019年夏にサービスを開始したということで、歴史は浅い!
退職代行Jobsの口コミについて
では次に退職代行Jobsの口コミを紹介したいと思います!
ツイッターで口コミを探してみましたが、やはりサービスを開始して半年ということで、2020年2月現在では、口コミは一件しかありませんでした。
退職代行jobsさん、本当ありがとう。
弁護士さんがついてるので本当に助かりました。 pic.twitter.com/1bRSl4eLHP— Měi guì*@無職 (@ss_mk109) February 13, 2020
退職代行Jobsの利用の流れ
退職代行Jobsの利用の流れをご紹介したいと思います!
退職代行JobsのQ&A
退職代行Jobsを利用する上で、疑問に思う点をまとめました。
退職代行Jobsサイトから引用しております。
今月分の給料はもらえますか?
給料は労働した対価ですから、日割り計算で支払われます。
ほんとうに会社から自分に連絡はきませんか?
100%無いとは言い切れませんが、返事をするかどうかはご自分の意思で決めることができますよ
勝手な退職は認められないと言われます。本当に退職できますか?
法律上、あなたには会社を辞める権利がありますので、退職できます!
お打合せの後、会社へのご連絡はJobsが代行いたします。退職届や貸与品や私物のやり取りも郵送で出来ますので、顔を合わせる必要はありません。
残っている有給は消化できますか?
法律上、有給休暇は従業員が申請すれば原則として取得することができます。
Jobsの有給申請対応の退職届で申請の意思をお伝えすることもできます。
会社に脅されて怖い。訴えられませんか…
パワハラを行うような会社からはJobsを使って早くやめるべきです。また、単に会社を辞めたことや従業員として仕事をしていく上で通常起きるようなミス(お皿洗い担当がお皿を割ったなど)を理由に、会社が損害賠償をすることはできません。
脅しが悪質で心身に障害が生じているケースや、あなたしかできない特殊な任務を引き受けていて、あなたがいたからこそ会社は特殊な仕事を引き受けていたいう特殊なケースは、お近くの労働基準監督署や法テラス・弁護士などに相談してみてはいかがでしょうか。
社宅に住んでいますが退職できますか?
社宅に住んでいても、退職することができます。
Jobsを通じて退去日を確認し、常識的な状態にお掃除して退去しましょう。
保険証や制服はどうすればいいですか?
保険証、制服、社員カードなど、返却する必要のある貸与品を、Jobsを通じて会社に確認し、ご本人様から会社に郵送できますのでまとめておきます。円満退社のためには制服はクリーニングに出しておくと良いでしょう。
最後の日に会社に置いてくるとその手間を省くことができますよ
まとめ
退職代行Jobsはサービスが始まって約半年で1000人以上の退職者を出すことに成功しています。
退職に失敗したことがないですので、実績は申し分ないでしょう。
またサポートが手厚いなという印象です。
特典が多いのもそうですが、何より対応がスピーディーです。
あなたがコンタクトを取った時も、きっと迅速かつ、丁寧に対応してくれるでしょう。
是非気軽に問い合わせてみてください!