どうも、ゆうです!
今回の記事は「退職代行って何?」と思うあなたに向けた記事です。
「退職代行」ってなんか聞いたことあるけど、よく分からないと思う方が多いと思います。
そこで今回の記事は、退職代行について分かりやすく解説しようと思います。
退職代行の利用の流れや代行料金についても触れていますので、是非ご覧ください。
退職代行とは?
退職代行とは「退職したい人に代わって、退職意思を伝えること」です。
代行業者が退職を伝えることにより、依頼者は会社と接することなく退職できます。
退職の手続きは本来自分でやるものですが、色々な事情があって退職できずにいる人がいます。
いじめやパワハラ、人員不足が原因で会社を辞めれずにいます。
このような事情があって、退職代行をお願いする人が増えています。
・入社したばかりで退職を言い出しにくい
・上司が怖くて退職を言い出せない
・会社に行きたくなくて、限界を感じている
・会社の雰囲気で退職を言い出しにくい
・退職を認めてくれない
・退職を言い出したけど、うやむやにされた
退職することは本人にとってナイーブな問題。
このような問題を持つ人にとって退職代行は、唯一の助け舟であります。
退職代行を使うメリット・デメリット
退職代行を使うメリットとデメリットをご紹介します!
まずメリットですが、こんな感じです。
・すぐに会社を辞めることが出来る
・上司に一切顔を合わさず辞められる
・退職出来る確率が100%
・弁護士に依頼するより格安で辞退できる
退職代行のメリットは、何といっても会社からのストレスから解放できること。
退職代行を使えば、退職まで会社と接触せず退職できますからね!
逆に退職代行のデメリットはこちらです!
・退職がクセになってしまう
・退職後は、上司や同僚と会いにくくなる
・履歴書に傷がつく可能性がある・・
・次の転職先が決まってないと収入がなくなる
退職代行のデメリットは、なんと言ってもお金がかかること。
自分で退職手続きしたら、お金はかかりませんからね。
ただ退職代行を使って自分を救えるのであれば、お金を掛けても良いと思います。
仕事を辞めずにずっと我慢し続け、ある日体調を崩したら大変です。
最悪命を落としてしまうことも・・・
退職代行はお金は掛かりますが、命を救えるサービスなんです。
こちらの記事ではメリットやデメリットをより詳しく説明していますので、良かったらご覧ください!

退職代行の利用の流れ
退職代行サービスを利用した「退職までの流れ」は以下の通りです。
どの退職代行サービスも上記の流れです。
相談だけなら無料なところがほとんどなので、まずは相談するといいです。
退職代行サービスの料金相場は、30,000円ぐらい
退職代行サービスの相場は、30,000円です。
下の表は、各業者の料金表です。
サービス名 | 代行料金 |
SARABA | 27,000円 |
ニコイチ | 27,000円 |
退職代行jobs | 29,800円 |
辞め恥 | 29,800円 |
退職代行センター | 30,000円(税込) |
退職代行コンシェルジュ | 30,000円(税別) |
辞めるんです | 30,000円 |
Change life | 35,000円 |
EXIT | ・正社員と契約社員:50,000円 ・アルバイトとパート:30,000円 |
2020年2月現在
1番安くて27,000円で、高くて50,000円です。
料金にバラツキがあります。
安いからダメで、高いから良いというワケではありません。
各社のサービス内容や特徴を見極め、自分に合った業者を選ぶべきですね!
退職代行よくある疑問点
退職代行について簡単ではありますが、解説しました!
ではこの見出しからは退職代行を使う上で、疑問や不安を感じる点をまとめました!
是非読んで理解を深めましょう!
本当に退職できるの?
退職できます。どの退職代行会社も退職に失敗した例はないそうです。どうしても心配であれば、全額返金保証制度があるSARABAがオススメ!
損害賠償は請求されない?
損害賠償請求される可能性は、ないに等しいとのこと。SARABAによると、一度も損害賠償を請求されたことがない。損害賠償を求める訴訟は手続きがとても面倒で、膨大な費用がかかります。ですので損害賠償は請求される可能性は極めて低いです!
会社から電話は掛かってくる?
退職代行会社が電話を掛けない様に伝えています。ただ強制力はありません。
会社から付与された保健書などはどうすればいい?
郵送で返却します。会社に置いてある私物も全て郵送でやりとりします。
有給は消化できますか?
退職代行会社で「有給消化したい」と伝えることは出来ます。ただ100%消化できる保証はないです。
退職代行は法律的に問題はない?
退職意思を伝えているだけですので、問題ないです。ただ弁護士資格を持たない人が交渉すると、違法になります。「退職日の調整」や「未払いの賃金の請求」など
まとめ
「退職代行」についてまとめてみました。
退職代行について何となく理解できたかと思います。
もしこの記事を読んで退職代行に興味を持たれた人は、ぜひ下記の記事を読んでみてください!
オススメの退職代行業者について説明しています。
