どうも!昔怖い先輩と働きビビりながら働いていたゆう(@riman_hacks)
突然ですが、怖い先輩と働くのって辛いですよね。僕も昔、怖い先輩と働いていたので気持ち分かります。
先輩と一緒に仕事をしていると「はぁ、何でそんなことが出来ないの!」「バカじゃねーのお前」とか散々ガチギレされてました。その度に気持ちは折れてしまい、仕事できる状態ではありませんでした。
「もうこんな職場から離れやる!」「仕事行きたくない・・辞めたい。」ってばかり考えていましたね。
今は怖い先輩から離れイキイキと働いていますが、当時を思い出すと本当に嫌な気持ちになります。
今この記事を読んでいるあなたも怖い先輩と働いていて苦しんでいるかと思います。今回の記事は怖い先輩から脱却できた僕が考える、今後の対処法を教えたいと思います。
是非今のあなたにとってプラスなことが書いてありますので、是非読んでみてください😛
職場の先輩が怖いから辞めたい・・。対処法は3つ
「職場の先輩が怖いから辞めたい!」
「先輩と仕事するのが嫌!」
と思った時、あなたに残された対処法は3つあります!
3つとは具体的に以下の通りです!
- 対処法① 怖い先輩に耐える
- 対処法② 上司に相談する
- 対処法③ 怖い先輩から逃げる
具体的に1つずつ説明します。
対処法① 怖い先輩に耐える
まず1つ目は、怖い先輩に耐えることです。
これは正直オススメしない方法です。
職場の先輩とかに「バカじゃないの?」「あんたの言っていること意味分からないし」とか言われても耐えるのです。
こういう先輩は自分がひどいことをしている自覚はありません。寧ろ普通に教えているつもりでやっている可能性があります。もしくは自分の機嫌が悪くてあなたに当たってきたり、マウントを取りたがる性格であったりが考えれます。
困った人たちですよね。先輩にこう言われても
「知らないし。」
「何だコイツ」
「この人はこうやるしか出来ないんだ」
「まぁ、いいや」
とか思って開き直るですね。
開き直れる人はよほどのメンタルの強さの人なので、あまりこの方法は万人には向かないですね。
対処法② 直属の上司に相談
2つ目の方法は上司に相談してみることですね。
先輩の言動が怖くて、仕事がままにならない現状を正直伝えてみましょう。そして上司を味方につけてもらいましょう。
味方が1人いるだけでも気持ち的に楽になるものです。
部署異動したい時も、直属の上司と相談するのも良いでしょう!部署異動は直属の上司に相談して、上司が人事に伝えるのが一般的な流れですので、まず直属の上司に相談すると良いです。
対処法③ 怖い先輩から逃げる(=転職する)
「耐えることも、部署異動もどちらとも嫌だ!」と人は転職活動していくべきです。
今の会社に居続けることは全てではありません。他の会社を見ていけば、自分に合った会社は見つかるはずです。
因みに僕は転職した人間です。今いる会社でどうしても働くことが困難になって転職活動しました。最初は転職活動することに不安を感じました。「自分は転職活動して意味あるのかなぁ」と。
でも実際転職して今の会社に入社して、イキイキと働いている自分がいました。あの苦しみは「一体何だったんだろうな」というのが率直な思いです笑
環境を変えると人が変わるものです。是非転職活動も視野に入れてほしいと思います。
転職すると決めた時、この後どうすればいい?
転職をしようと決めた時、この後どうすればいいか分からないかと思います。まずは以下のような手順で転職活動することをオススメします。
転職エージェントを使って転職活動すると良いです。転職エージェントとは、転職希望の人のアドバイザーになり、転職活動をサポートする人たちです。
仕事で忙しい社会人を手助けしてくれる人たちで、効率的に転職活動を進めることが出来るでしょう。オススメの転職エージェントは以下の記事で紹介しています。
転職エージェントに興味あるあなたはこちらの記事をご覧ください。
【関連記事】
転職エージェントとは?オススメの転職エージェント5つ教えます!

まとめ
今回は職場の先輩が怖いと思うあなたに、今後の対処法を解説していきました。職場の先輩が怖くて仕事がままならない気持ちはよく分かります、辛いですよね。
僕としてはこの辛い気持ちをエネルギーに変えて、次に繋げてほしいなと思います。自分が変わらなければ何も変わりません。自分の将来の為にも最善を尽くしてほしいです。
今いる場所よりも、もっとあなたが輝ける場所はあるはずです
転職エージェントに興味あるあなたはこちらの記事をご覧ください。
【関連記事】
転職エージェントとは?オススメの転職エージェント5つ教えます!
