「新卒で入社して3年目だけど、今の仕事を辞めること真剣に考えている・・・」
「3年目で仕事を辞めることは、転職活動のマイナスにならないか?」
「そもそも3年目で仕事を辞めるのはいいのか?」
と疑問を抱えているあなたの悩みを解決する記事となっています。
なぜなら僕も同じく入社3年目の時うつ病になりそうなぐらい辛かったにも関わらず、
今ではやりがいを持ちながら楽しく仕事が出来るようになったからです。
この記事は「入社3年目で仕事を辞めるのは良いのか?」という内容で話しつつ、
後半では「入社3年目のあなたが転職で成功するための秘訣」を教えようと思います。
この記事を読めば、あんなに辞めたくて辛かった気持ちから解放されるきっかけとなってくれるでしょう。
ホームで電車を待ちながらサクッと読める内容になっているのでぜひ読んでくれたら嬉しいです!
入社3年目で仕事を辞めるのはOK
「入社3年目で仕事を辞めるのは大丈夫なのか?」
「今の会社を辞めると、この先自分は大丈夫なのか?」
とあなたは不安になられているかと思います。
結論いうと、入社3年目で会社を辞めるのはOKです!
「石の上も3年」という言葉があるように、周りの大人たちは「3年頑張ってみたら、辞めるのは勿体無い」といいますが、
一部正論かもしれないですが、3年を待たずして辞める方がいいです。
なぜなら入社1年目で辞めるのも、入社4年目で辞めるも市場価値はほとんど変わらないからです。
入社3年働いて自分の市場価値を高める仕事やスキルアップできるんだったらいいです。
ただほとんどの場合、入社4年目で辞めても他社から引き抜かれるほど市場価値は高くないです。
入社1年目で転職しても入社4年目で転職しても、転職先では結局同じポジションからのスタートです。
最初の3年間が無駄になってしまうのです。(キャリア視点で考えた時)
僕の話をすると新卒で入った会社を入社して4年目で辞めました。
会社を辞めたいと本気で思っていたものも、「とりあえず3年」と思い会社を辞めませんでした。
結局4年目でその会社を辞め今の会社に転職しましたが、振り返ってみるともっと早くに転職すればよかったなと反省しています。
入社1年目で辞めても4年目で辞めても、違うところにいけばスタート地点は同じですので。
どうせ転職して一緒のスタートならば早いうちに行動した方がいいです。
どうしても市場価値が高い状態で会社を辞めて転職したいなら自分の仕事を頑張り、一定のスキルや役職について転職することがいいです。
ですが会社を辞めたいと思っているならば、自分がその会社で5年働く姿を想像できていないはずです。
それなら今のうち転職した方が長期的に考えればいい選択です。
入社3年目までなら転職しやすい
入社3年目までなら転職はしやすいです。(勿論入社4年目以降でも転職できます)
なぜなら若さが武器になるからです。
入社3年目だと大体25歳くらいなので、いわゆる第二新卒扱いになります。
第二新卒は転職市場で人気な層ですので会社を辞めても、受け入れてくれる先は沢山あります。
(第二新卒について後ほど説明します!)
20代後半になってくれるとポテンシャルだけでは厳しい企業も多くでてきます。
動ける時に動いた方がいいです。
そもそも第二新卒って何?
「第二新卒」のこと知らないかもしれませんので、一から分かりやすくご説明します。
第二新卒の定義
第二新卒の定義は新卒のように明確な定義はありません。
ですが一般的に大学・短大・専門学校や高校卒業と同時に就職した後、入社3年以内に転職活動をしている人たちのことをいいます。
ただ企業によって「20代であれば第二新卒として認める」としている所もあるので、個別で確認が必要になってきます。
似た言葉で「既卒」という言葉がありますが、こちらはすでに大学・短大・専門学校・高校など卒業して、
その後正社員として勤務した経験がない人たちのことを言います。
第二新卒を採用する企業のメリット
第二新卒を採用する企業は増えていますが、そもそも企業が第二新卒を雇うメリットは何か考えてみましょう。
メリット①: 新卒と同じ“やる気”と“フレッシュさ」がある
第二新卒はまだ社会や所属している会社に染まりきっていません。
新卒と同じような“やる気”と“フレッシュさ”があると企業から見られています。
また仕事に対する先入観が少ないため、会社の社風や慣習にも馴染みやすいのもメリットです。
メリット②:最低限のビジネスマナーを体得している
第二新卒である2つ目のメリットとして、最低限のビジネスマナーを体得していることです。
ビジネスマナーを体得しているのがなぜ良いのかというと、企業が教育に時間やお金をかける必要がないからです。
新卒や既卒を雇うとなるとビジネスマナーを体得してもらうため、研修する企業がほとんどだと思います。
そうなると時間やお金を企業が負担していないといけません。
一方第二新卒はマナー教育や電話の応対、名刺の交換など最低限のビジネスマナーを体得しています。
社会人として基本的なマナーをわきまえた人材は、すぐに業務の現場で活躍できる可能性があるのです。
メリット③:仕事のミスマッチ度が少ない
第二新卒は仕事のミスマッチ少ないと言われています。
これは一度の社会に出たことで学生時代よりも明確なビジョンを持って企業を選択するので、ミスマッチが少なくなるワケです。
自分の中にビジョンがあれば、企業もそれを見越して採用してくれます。
第二新卒のデメリット
第二新卒にはデメリットは存在しています。
企業が感じる第二新卒のデメリットは何かご紹介したいと思います。
デメリット①:在職期間の短いこと
「若くてフレッシュ」ということは、裏を返せば最初の企業を辞めるつもりの人とも言えます
企業からすると「ちょっとしたことで、仕事を辞める人間なのか」と思ってしまう忍耐力のない人に見える可能性があります。
ですからデメリットを覆す転職動機を話して、企業に納得してもらわないといけません。
デメリット②:経験やスキルのないこと
中途や経験者採用はある程度スキルや経験が求められます。
一方第二新卒は経験やスキルが足りず、あまり期待できないのがデメリットです。
ですが不安にならなくても大丈夫です。
企業も「第二新卒」で募集している以上、その点は重々理解済みなので心配する必要はありません。
社会人3年目のあなたは、今仕事を辞めるべきなのか?判断ポイントを解説!
社会人3年目のあなたが今の仕事が向いていないのか、慣れていないか判断って難しいと思います。
向いていない仕事に何年もの時間を費やすなら、早めに決断して向いている仕事につくほうが有意義ではないかと感じます。
そこでこの章では、今の仕事が向いていないのかどうか判断ポイントを説明したいと思います。
仕事が向いていないか判断ポイント①:仕事ができる上司や先輩に憧れを持つことが出来るか?
仕事をテキパキこなす上司や先輩に対して、
「自分もこんな風になりたいな」と
思う気持ちがあれば仕事への気持ちが表れている証拠です。
「自分もいつかあの先輩のように・・・」という気持ちがあれば仕事へのモチベーションはあります。
仕事が向いていないか判断ポイント②:周りの人から「仕事向いていない」と言われるか?
周りの人からの評価も判断基準にしてもいいと思います。
上司や先輩に「お前はこの仕事が向いていない」と叱られたら、それは本心かどうか分かりません。
でもあなたの性格や人格を知っている家族や友達に「その仕事向いていないんじゃない・・・」と言われたら、
それは仕事が向いていないと判断していいポイントの1つです。
仕事が向いていないか判断ポイント③:自分の成長を感じるか
入社当時から自分が成長しているか考えてみるといいでしょう。
例えば入社の時と比べて、仕事をこなすスピードや質が上がっているかどうか?
成長はそれぞれ個人差があると思います。
あまりにも自分に成長を感じないのであれば辞めてもいいと思います。
仕事が向いていないか判断ポイント④:今の仕事が楽しいかどうか
最後の判断ポイントとして、今の仕事が楽しいかどうかです。
仕事だから勿論つまらない仕事だってあると思います。
でも一部の仕事が楽しいと思えるのであれば心配する必要はないです。
自分が楽しいと思えるかどうかは、仕事向いている、向いていないの1番の判断ポイントだと思います。
入社3年目でも転職をオススメしない2つのケース
入社3年目での転職は「フレッシュさ」や「元気さ」など備えていて転職に有利だと散々話してきましたが、
中には転職しなくてもいい人も存在しています。
なぜなら転職することで条件が悪くなってしまう可能性があるからです。
この章では転職しなくても良いケースを紹介します。
転職しなくてもいいケース① 部署移動すれば不満が解消される
あなたが仕事内容や部署の人間関係に悩みを感じているのであれば、異動することも考えてみましょう。
部署に対する不満であれば転職一本で絞る必要はありません。
転職一本で絞る必要がない理由は以下の通りです。
・部署さえ変えればあなたの悩みが解決できるから
・昇給・昇進・退職金等、1つの企業にいた方が得だから
今の部署で悩み仕事を辞めたいと考えているなら、次の異動のタイミングで異動しましょう。
直近で異動するタイミングがなかったり待てないなら、上司やその上司の上司に異動の申し出を伝えましょう。
異動希望を伝える時に注意点があります。
それは「辞めたい」というニュアンスの言葉を使ってはいけないということです。
「辞めたい」というニュアンスの言葉を使っていかない理由として以下があるからです。
・希望の部署に行けても腫れ物扱いされる可能性があるから
・本当に転職したい時に申し出にくいから
例えば下記のように伝えるといいでしょう。
自分のキャリアを考えた時に10年後・20年後は〇〇な仕事につきたいです。
そのために今のタイミングで〇〇の部署で仕事をしたいです。
転職しなくてもいいケース② 将来のビジョンが不明瞭なケース
あなた自身やりたい仕事は何か、働く上で大切にしたいものが頭にないなら転職はオススメしません。
なぜなら自分の軸を考えず転職すると失敗する可能性が高いからです。
例えばこんな人は注意です。
「やりたい仕事は特にないです。でも今の会社は給料が低いから辞めたいです。」
上記の理由の場合は面接で苦労する可能性大で転職が上手くいかないでしょう。
入社3年目での転職を成功させるための3つの秘訣
転職を成功する秘訣①:第二新卒に強い転職エージェントを利用すること
まず第二新卒に強い転職エージェントを利用してみてください。
その前に転職エージェントをあなたはご存知ですか?
もしかしたら転職エージェントのことを知らないかもしれませんので、簡単にご説明しますね!
転職エージェントは人材紹介サービスの1つです。
転職したい人のアドバイザーになってくれ最適な求人を紹介しています。
企業の求人紹介から面接調整、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれます。
これらのサービスを無料で利用することが出来ます。
無料な理由は転職エージェントはあなたが入社すると、
企業から謝礼(紹介料)として年収の30%前後に当たる額を受け取っているからです。
①転職の相談にのってくれる
②あなたに適した求人を紹介してくれる
③履歴書や職務履歴書を添削してもらえる
④面接対策をしてもらえる
⑤選考日程を調整してもらえる
⑥内定確定後も給料交渉などしてくれる
いかがですか?
何となくではあると思いますが転職エージェントについて分かって頂けたと思います。
転職エージェントといっても国内に数多くの会社が存在しています。
大手だったらリクナビやマイナビなどですね。
数多くある転職エージェント中でどの会社を選ぶべきかというと、“第二新卒に強い転職エージェント”を選びましょう!
第二新卒の転職は紹介してくれる案件数に限りがあるのが弱点です。
このような弱点を持つ第二新卒では、納得して転職するために以下の2点が求められます。
・求人紹介数の転職エージェントを選ぶこと
・複数の転職エージェント
彼らの営業トークにのせられ焦って転職してしまったことだけ避けましょう。
転職エージェントはあなたが企業に入社すると紹介料を貰ってるので言葉巧みに転職へ誘導する可能性があります。
こういった注意点がありますので、商売っ気がなく親身に相談にのってくれる転職エージェントを選ぶことも大切です。
僕のオススメとして「リクナビエージェント」「マイナビエージェント」で、登録していれば問題はないです。
リクナビエージェント:https://www.r-agent.com/
マイナビエージェント:https://mynavi-agent.jp/
転職で成功する秘訣②:自己分析を行うこと
転職活動を始める前に何故辞めたくなったのか、どのような環境だったら続けれたか考えましょう!
その為に自己分析は大切です。
なぜ分析するのがいいのか、理由は以下の2つあります。
・転職活動時に辞める理由・転職理由が聞かれるから
・徹底的に分析しないと、転職先でも失敗してしまう可能性があるから
因みに転職先でも会社選びに失敗して、また転職活動をしていると以下のリスクがつきまといます。
・「採用してもすぐ辞める人」とレッテルを貼られる
・「専門的なスキルは身につけれていない」と考えられてしまう
とは言っても自己分析の仕方って分からないかと思います。
どうしたら自分が納得でき、企業側にも好意的に思ってもらえるのか。
僕が転職時代にしていた自己分析方法をご紹介しますので、転職活動の際は利用してみてください。
将来のビジョンを見つけ方
では具体的に将来のビジョンをどのように探すのか説明をします。
1.仕事の悩みを書いてみる
あなたが今仕事で悩んでいることを羅列してみましょう!
悩みは何でもいいです。
「上司がウザい」、「給料が安い」、「社長の考えが古臭い」などどんどん上げてみましょう。
因みに下の画像は僕の前職で働いていた悩みです。
上の画像のように自分が今思っている悩みを取り敢えず書き並べてみましょう!
2.自分がどのように働きたいのか考えよう!
次に先ほど羅列した悩みに対し、自分がどのようになりたいのか考えてみましょう。
下の画像のように。
「自分がどのように働きたいか?」を考えることは本当に大切です。
なぜ大切かというと、あなたの転職活動の軸になるからです。
転職活動の軸を決めてしまえば、それに合った企業を選べばいいです。
また転職活動の軸が定まっていると良い理由は、もう1つあります。
それ面接官から「あなたの転職活動の軸はなんですか?」と聞かれる場合があるからです。
面接官は「その人がどんな人間なのか?」「会社の社風とその人がマッチしているか?」を知りたいが為に、転職活動の軸を聞いてきます。
現に僕は2回ほど面接官に「転職活動の軸はなんですか?」と聞かれたことがあります。
ですから『自分がどのように働きたいか(転職活動の軸)』を決めましょう!
転職を成功させる秘訣③:転職先を見つけてから転職すること
転職する際は転職先をまず最初に見つけてから、その後現職の会社を辞めた方がいいです。
今の会社を先に辞めると収入が途絶えてしまい、貯金から生活費を捻出せざる得ない状況になってしまいます。
転職活動もどれくらいかかるか分かりませんし、貯金からお金は減っていくのは精神衛生上をよろしくないです。
ただすぐ辞めなければ身体的・精神的に病んでしまう状況であれば、先に辞めて転職活動をした方がいいです。
そうではない場合は転職先から見つけてから退職しましょう。
まとめ
入社3年目で仕事を辞めたいと思った時にやるべき対処法について説明してきました。
いかがでしたか?
忘れないように最後に振り返りたいと思います。
・入社3年目は第二新卒の部類に入るので転職しやすい
・今の会社を辞めてもいいか判断ポイントは以下の4つ
①その仕事が楽しいと思えるか?
②自分の成長を感じるか?
③上司や先輩を見て憧れの気持ちを持てるか
④周りから「仕事向いてない」と言われるか
・入社3年目が転職で成功する秘訣は以下の3つあります
①転職エージェントを使う
②自己分析すること
③転職先を見つけて現職の会社を辞める